エンジンがかからない

エンジンがかからないときがあります

バイクのエンジンがかからない

バイクに乗っているとマイナートラブルが起こることがあります。
その中の一つがエンジンがかからないことです。

ずっと問題なく動いていたのに突然エンジンがかからなくなると動揺してしまいます。
特に出先の場合には家に帰れないことの不安があるため冷静さを欠いてしまいがちです。

どうしてもバイクのエンジンがかからないと故障だと思いがちですが違うケースもあります。
バイクショップに連絡をする前にいくつか確認してからにしましょう。

ギアの確認

バイクのギアがニュートラルに入っているかどうかは最初に確認するべきポイントです。
エンジンをスタートするときには安全確保のためにニュートラルやサイドスタンドの状況によってはセルが回らないようにしているバイクが多くあります。

ニュートラルランプがあるタイプのバイクの場合にはランプを確認するようにしましょう。
ランプが点灯している場合には他の原因を考えていきます。

サイドスタンドを払ったか

エンジンをかけるためにスタートボタンを押すとギアを入れっぱなしにしていることでバイクが前に進んでしまうことがあります。
これを予防するためにバイクの中には安全対策としてサイドスタンドが下りているとセルが回らないタイプがあるのです。

他にもギアがニュートラル以外に入っていてサイドスタンドが下りている場合にはセルが回らないタイプのものもあります。
クラッチを握らないとセルが回らないというタイプもあるので安全対策についてはしっかりと頭に入れておきましょう。

普段から使っているバイクであれば基本的には頭の中に操作方法が入っていて無意識に操作しているものです。
無意識に操作しているからこそうっかりと操作方法を忘れてしまいエンジンがかからなくなることもあります。

ほかに確認するべきこと

まだセルが回らないときにはキルスイッチを確認することにします。
自分で操作をしていなくても意外と何かのタイミングでスイッチがオフになっているということもあるものです。

キルスイッチ同様に燃料コックもオフになっていることがあります。
セルが回っているのにエンジンがかからない場合にはガソリンのコックが切れている可能性が高いです。
燃料コックがオフになっていると燃料が供給されなくなるのでエンジンがかからなくなってしまいます。

キャブレター車の場合にはチョークレバーの位置が正しいかどうかも確認するようにします。
エンジンが冷えている状態や気温が低い日にはチョークレバーを操作してからエンジンをかけるとかかりやすくなり動くこともあるのです。

これらの操作をしても動かない場合には意外と燃料タンクにガソリンが残っていない可能性もあります。
すべて確認しても動かない場合には詳しい人に確認してもらうようにしましょう。