エンジンの熱が熱い
バイクは車体と体をくっつけて運転するものなのでどうしてもエンジンの熱を感じながら走ることになります。
さらにバイクを運転するときにはニーグリップといって膝でタンクをしっかりと支えることが必要なので密着させた状態を維持することがです。
バイクのタンクやフレームはどうしても熱くなります。
あまりにも熱くなってしまうとやけどをしてしまうこともあり危険です。
夏場はエンジンだけでなく太陽の熱によってもタンクが熱くなるので対策を取るようにしましょう。
カバーを付ける
最も簡単で手軽にできる対策がカバーを付けることです。
フレームにカバーを付けると金属部分と体が直接触れないようになるのでフレームの熱さを感じにくくなります。
しかしカバーはすべてのメーカーで販売されているわけではありません。
そのため自分のバイク車種のカバーが販売されていない場合には自分で作るしかありません。
フレームカバー以外にもタンクにもタンクパッドやカバーがあります。
これらもタンクの熱を緩和するのに効果的です。
レザーパンツを履く
バイクに乗るときには長ズボンを履きますがズボンをレザーのものにするのも効果的です。
レーサーは全身レザーでできたスーツを着用していますがこれはケガ予防以外にも暑さ対策にもなっています。
ただし真夏にレザーのパンツを履くとかなり汗をかくこともあり太ももやお尻周りが汗で張り付いて動きにくいと感じることも少なくありません。
そこで真夏にはレザーのパンツの下に吸湿速乾素材のパンツやインナーを身に付けるようにすると快適に走れます。
他にもパンチングタイプのパンツやチャップスのような簡単に着脱できるものを身に付ける方法も有効です。
休息をこまめにとる
エンジンの熱は熱すぎない場合でも長時間触れていると低温やけどを起こす可能性があります。
太ももに水泡ができてしまうとニーグリップでタンクを挟むのもつらいです。
そこで熱を遮断するだけでなく触れている時間を短縮することも熱さ対策になります。
適度に休憩を取ることで熱い部分と接触する時間を減らすこととバイク本体のクールダウンをすることで熱さ対策になるのです。
特に夏場のツーリングでは太陽の日差しをたっぷり浴びるので気付かないうちにつかれていることもありますし、汗をかくことで脱水症状を引き起こす可能性もあります。
そのためいつも以上にこまめに休息を取ることが大切です。
どうしてもツーリングをしているときは走りが楽しくなってしまい一度に長距離を走ってしまうことがあります。
低温やけどや熱中症は自分が気付いていないうちにどんどんと症状が進行していることもあるので普段以上にこまめに休憩を取って対策をするようにしましょう。