ブレーキパッドの交換をする必要性
バイクのホイールを触ると多くの場合、黒っぽい粉が指に着きます。
この粉はブレーキダストと呼ばれるものであり、ブレーキをかけることによって削れたブレーキパッドやローターが削れた際に出てくるカスです。
私たちがバイクに乗っていると必ずブレーキを掛けます。
ブレーキを掛けることによってブレーキパッドは削れており、削れすぎてしまうとしっかりとブレーキがかからなくなってしまうのです。
そこで定期的な交換が必要になってきます。
ここではブレーキパッドの交換時期の見定め方を紹介していきます。
リザーブタンクのチェック
ブレーキレバーの左側辺りにリザーブタンクというパーツが取り付けられています。
このパーツ形はバイクによって様々ですが構造はどれも同じです。
中のオイルが見えるようになっている窓とLOWERという文字とその横に線が引かれているのが窓の中に見えます。
この窓を覗いた際、この線の下までオイルが着ているとブレーキパッドが減っている可能性が高いです。
リザーブタンクの中にある液体はブレーキフルードというオイルであり、ブレーキレバーを握ったらブレーキフルードを伝わってブレーキキャリパーに届きブレーキパッドが押し付けられてバイクが減速していきます。
そのため、タンクの中のオイルが減っているということはブレーキパッドが減っている可能性が高いのです。
ブレーキパッドの確認
オイルが減っているとわかればブレーキパッド本体の状態を確認して交換の可否を決めます。
ブレーキパッドは多くのバイクではブレーキキャリパーを覗くと溝の状態が確認できるようになっています。
作業する際に暗くて見えないということも多いので、ブレーキキャリパーを覗く際にはペンライトやスマートフォンのライトを用意しておきましょう。
覗いた際、ブレーキパッドの溝が無くなっている状態であれば交換をすることになります。
交換の目安というのは普段の行動場所やブレーキのかけ方、環境といったものによっても違いますが、5000キロから10000キロ走ったら交換の目安と言われています。
そのため、定期的にリザーブタンクと走行距離とダブルで確認しておくと交換時期を見失わず交換できておすすめです。
交換自体は自分でもできる作業です。
しかしブレーキというとても重要なパーツでもあるので不安という人はバイクショップで交換を依頼しましょう。