チェーン

チェーンの給油ってどうやるの?給油方法や揃えておきたいグッズをご紹介

バイクに乗るのに重要なメンテナンス

バイクに安心安全に乗り続けるためにはメンテナンスが重要です。
工具が必要なものやかなり難しい作業となると素人が行うことによって壊れてしまうという可能性もあります。
そこで自分のできる範囲でできるものをきちんと方法を確認して行うことが重要です。

ここでは少ない工具で行えて、なおかつ自分で行いやすいメンテナンスとしてチェーン給油の方法を紹介していきます。
適切な時期にきちんとメンテナンスをすることでバイクを常に正しい状態で乗れるよう心がけましょう。

チェーンの役割

チェーン給油について学ぶ前に、まずはチェーンがどのような役割をしているのかを確認することが重要です。
チェーンというのは日本語にすると鎖のことであり、バイクのドライブチェーンというのは車体のエンジン側からリヤタイヤに伸びています。
エンジンとリヤタイヤをつなげる金属の鎖がチェーンなのです。

チェーンの役割はエンジンが作り出した動力をリヤタイヤに伝えることです。
自転車と同じようにエンジンに着いた歯車が回ることでチェーンを引っ張って車輪の歯車を回していきます。
チェーンはバイクが走るために必要不可欠なパーツなのです。

チェーン給油の必要性

チェーンというのはエンジンが作った動力を無駄なくリヤタイヤに伝えることが必要です。
そのためにはチェーンがスムーズに動かなければなりません。

また、タイヤを動かすというのはとても大きな力がかかるもので、チェーンにはかなりの負担もかかります。
そこで、チェーンの負担を軽減して摩耗を抑えたり、滑らかに動いてエンジンの動力をしっかりと伝えたりするためにチェーン給油が必要なのです。

チェーンというのは常に野ざらしです。
そのため常にいろいろなものが付着しますし風にもさらされます。
オイルが無くなって油膜がなくなると摩耗が進みやすくバイクも傷みやすくなるため給油をこまめにすることが必要です。

チェーン給油の方法と時期

排気量や走り方、普段の用途によってもチェーンの状態は変わるので給油の時期として明確な基準というのはありません。
しかし、オイルは結構な頻度でなくなっていくので頻繁な給油が必要と言われています。
特に雨の中は知った後は油膜が無くなりやすいですし錆びも発生しやすいので車両が乾いたらすぐに給油をするようにしましょう。

給油をしすぎても不安になる必要はありません。
塗りすぎて車体に起こるダメージというのは基本的になく、余分についたチェーンオイルは走行中の遠心力で飛び散っていきます。
ただ、バイクが汚れるのを避けるためにも可能であれば付けすぎたものは拭き取っておきましょう。

給油をする際にはローラーとインナープレートの間、インナープレートの間とアウタープレートの間に給油をしていきます。
ある程度狙って給油をすれば拡散して浸透をしていってくれます。
浸透をしていってくれます。

タイヤを回転させながら給油箇所に吹き付けていき、手前側と奥とでそれぞれ1周ずつ給油をすれば終了です。
給油後は全体に行き渡らせるために夏場は10分、冬場は30分ほど放置をしておきましょう。