バイクキャリアー

どうやって積むの?バイクにキャンプ道具を積むための3つのルール

キャンプの荷物を積む際の悩み

バイクキャンプに行くにあたり、多くの人が悩むのが荷物の量です。
キャンプ場によっては設備が全くなく自分ですべてを用意していかなければならないこともあります。
とはいえ、車と違いバイクには積むことのできる荷物に限りがあります。

そこでうまく荷物を積むことが必要なのですが、積み方にはコツがあり、うまく積むことができればバランスを崩すことなく荷物を運ぶことが可能です。
ここではうまく荷物を積むためのコツを紹介していきます。

積み込む際のルール

荷物を積むにはいくつかのルールがあります。
これを覚えれば大きな荷物もきれいに入れられ安全に走行することが可能です。

まず、重たいものほど下に積んでいきます。
車重のあるバイクは重心が低い位置にあると重さを感じず安定して運ぶことができます。
荷物を積むのに重たいものから順に積んでいくことで重心が低くなり安定して走ることが可能です。

次に左右対称になるように積んでいくことです。
バイクで走るとたくさんの風と振動を受けることになります。
そこで、うまくバランスをとるためにも左右のバランスをとって荷物を入れることが大切になってくるのです。

左右対称でないとバランスが崩れるだけでなく荷物がずり落ちてくる可能性も出てきます。
マフラーと接触するようなことがあれば荷物が溶けたり燃えたりといったことが起きたりバイクトラブルが起きたりする危険もありますから注意をしましょう。
ツーリングネットやストレッチコードを使って荷物を固定するのも重要です。

そして、積むことができるからといってなんでも積むのは危険です。
過積載といって道路交通法違反になることもあります。
きちんと安全に運ぶことのできる量を意識して荷物を作るようにしましょう。

過積載のルールは重さだけではありません。
荷物の大きさや位置といったことまで決まりがありますから自分のバイクに合った荷物がどの程度か調べておきましょう。

積載のために使うアイテム

荷物を積み込むにはいくつかの道具が必要です。
大容量のダッフルバッグやシートバッグを購入することが多いですが、これらのバッグを購入する際には防水加工されているものを選ぶようにしましょう。
防水加工がされていると走行中に中の荷物が濡れることがないですし、キャンプ場についてからも急な雨でも荷物を濡らすことがありません。

また、テントのようなバッグに入りきれない大きな荷物やすぐに取り出したい雨具のようなアイテムはツーリングネットを利用すると便利です。
荷物がしっかりとカバーできるので落下防止にも役立ちます。
荷物が大きくなる際にはストレッチコートや荷締めベルトといたアイテムでしっかりと固定しておくと落下の心配がありません。