セルフサービスのガソリンスタンドを利用したことがありません

セルフサービスの利用方法は?

ガソリンスタンドには、スタンドのスタッフが給油してくれるフルサービスタイプと、ライダー自身が給油を行うセルフサービスタイプとがあります。
これまでセルフサービスのスタンドを一度も利用したことがないというライダーにとっては、初めてセルフサービスを利用することに対して大きな不安を感じるかもしれません。
しかし作業は難しくないので、やり方を覚えれば初めての人でも簡単に給油ができます。

セルフサービスのガソリンスタンドにも、スタッフは常駐しています。
しかし作業をするのはライダー自身なので、給油をしてもらうことはできません。
スタンドによっては、どのポンプを使えばよいか誘導してくれることはありますが、スタッフは店舗の中で作業をしていて出てこないというスタンドもあります。

セルフサービスを利用する場合、空いているポンプを見つけたらその前に停車してエンジンを切ってください。
エンジンをかけっぱなしでの給油は、引火や発火のリスクが高くなるので危険です。

セルフサービスのスタンドでは、音声ガイドとスクリーンが分かりやすくナビゲーションしてくれます。
ガソリンの種類や給油量、支払い方法などを選んでから給油をします。
現金払いも可能ですが、小銭は機械が受け付けていないことが多いので注意してください。
満タンにする場合なら、手持ちの現金がいくらあるか心配せずに済むカード払いが便利です。

セルフサービスでは、基本的には前払いで支払いを行います。
現金で支払う場合には、決めた金額に合わせて給油するという方法と給油量を指定して給油するという方法がありますが、支払った金額分だけを前払いで支払い、給油をするという順序となります。
この辺りも給油ポンプの音声ガイドが丁寧に教えてくれるので、初めての人でも迷ってしまうことは少ないです。

ガソリンは指定されたものを入れよう

ガソリンスタンドで給油できるガソリンには、レギュラータイプやハイオクタイプ、またディーゼルなどがあります。
ガソリンはバイクの車種ごとに指定されているため、指定されたものを給油しましょう。
指定外のガソリンを入れてしまうと、エンジンの不調に繋がったり、ひどい時にはその場でエンストを起こしてしまい自走出来なくなってしまうこともありますから注意してください。

出入り口の段差に注意しよう

ガソリンスタンドの出入り口付近には、段差がついていることが少なくありません。
バイクで乗り越えられないというような段差ではありませんが、気を抜いていると立ちごけの原因となってしまいますから注意しましょう。
給油のためにガソリンスタンドに入る時、そして給油を終えて道路に出る時は段差には十分注意してください。