春のバイクウェアは何を着る?

春のバイクウェアに迷ったら、何を基準にすれば良い?

春は昼間と朝晩とで気温差が大きくなりやすいため、バイクウェアを選ぶ際にも何を基準に選べばよいのか迷ってしまう人は少なくありません。
これはバイクウェアだけに限らずアパレル業界全体がそうなのですが、バイクウェアを選ぶ際にはその時の気温に合わせて服装を調整できるよう、重ね着を基準にするとよいでしょう。
特に防寒や防風対策はライダーにとってはとても重要なポイントですが、薄手でもしっかり防寒防風の役割をしてくれる機能性で選ぶのがおすすめです。

例えばライダーズジャケットを選ぶなら、取り外しができるインナー付きの物を選ぶと春のバイクウェアとしては大活躍してくれるでしょう。
走行中には風によって体温は下がりやすくなるため、インナーをしっかり着用することで防寒や防風対策ができます。
そして目的地に着いた昼間なら、インナーを外してアウターだけを着用したり、またアウターを脱いでインナーだけを着用するなど、その時の気温や気候によって調整するのが得策です。

春のバイクウェアでは、ライダー向けのジーンズも活躍してくれます。
見た目は普通のジーンズでも、ライダー仕様のアイテムは立体裁断を採用することによって動きやすかったり強度の高い繊維を使うことで安全性を高めるなど、バイクウェアとしての機能性も期待できます。
通常のストレッチジーンズよりも快適で耐久性があり、見た目がおしゃれなものも多いのでぜひチェックしてみてください。

春のバイクウェアを選ぶ際の注意点

春のバイクウェアを選ぶ際には、どうしても寒暖の差を考えて快適性を重視してしまいやすいものです。
もちろん快適さは大切なポイントですが、ライダーにとって何よりも大切なのは安全性ということを忘れてはいけません。
ライダー向けのジャケットなどには、プロテクターが内臓されているものが多くラインナップされています。
まずは安全性を最優先してアウターを選び、その後で快適性を求めるためにインナーをどうするか、防寒や防風対策には何をどのように使うのが良いかを検討すると良いでしょう。

冬と比較して気温が高くなりやすい春には、ライダーブーツではなくスニーカーなどでバイク走行をする人が多くなります。
しかし靴なら何でもよいというわけではなく、バイク走行の際に安全な靴を選ぶことは季節に関係なくとても重要なポイントです。
暑いからと言ってサンダルを履くとか、靴ひもの付いたスニーカーを履くのはNGです。

フットウェアを選ぶ際には、万が一の事態を想定した上で、できるだけ厚手の素材で肌が露出しないものを選ぶのが得策です。
通気性の良い春夏向けのライディングシューズを選ぶなど、工夫できることはたくさんあります。