ながら治療の厳罰化
道路交通法が改正されることでながら運転に対しての罰則が強化されています。
最近ではスマホが浸透したことによってながら運転による事故が増加しているための措置です。
運転をしているときにスマホが鳴るとどうしても気になって手にしてしまうこともあります。
スマホを見ることも違反となり反則金がとられるので注意が必要です。
道交法改正による厳罰内容
運転中に携帯電話を持って通話をしたりスマホ画面を見ていたりする行為は違反点数が1点から3店に引き上げられます。
罰金は普通車が6000円から18000円、二輪車が6000円から15000円、原付が5000円から12000円の値上がりです。
さらにながら運転をしていて事故を起こしたり交通の危険を生じさせる行為をしたりすると点数は2点から6店になります。
もちろん運転免許の停止処分や刑事処分の対象となり厳しい罰を受ける可能性が高いです。
違反となる操作
ながら運転というのは定義があいまいでわかりにくいです。
携帯電話を手にしているだけの状態や手に持っていなくても画面に目を向けている状態も違反行為とされています。
つまりスマホホルダーに立てて手にしていなくてもカーナビなどの画面を見ていると違反となってしまうのです。
警視庁の見解ではスマホへの中止というのは画面を2秒以上見つめることとしています。
厳密に警察官も時間を計測して違反行為と判断するわけではありません。
信号停止中は除外されるとしていますがそれ以外の時には基本的にじっとスマホを見たり手に取ったり操作をしたりしている状態を作ると違反とみなされる可能性が高いです。
インカムは操作していいのか
バイクの場合にはスマホをナビの代わりに使うという人もいます。
しかし運転中はスマホやカーナビを中止することは違反行為です。
そのためどうしてもスマホを操作しなければならない場面ではバイクを安全な場所に停めて操作をするしかありません。
しかしインカムの場合には操作をすることなく使うことができます。
そのため触れることなくインカムの情報を聞く分には問題ないと考えられることが多いです。
しかしインカムを使っていてもスイッチを操作するような場面が出てきてしまうと違反行為となることもあるので取り扱いには注意をしましょう。
厳罰化の理由を理解する
警視庁がながら運転への処罰を厳罰化したのはながら運転による事故が増加したことが理由としてあります。
厳罰化はあくまでも違反で点数を減点したり罰金を払わせたりすることが目的ではありません。
少しでも事故を防止するために行われている措置です。
そのため違反しないようにするためにスマホ操作を控えるのは正しいこととは言えません。
事故を起こさないように安全運転に努める中でながら運転も避けるようにする意識を持つ必要があります。