体感温度の計算方法は?
冷えは女性の大敵です。普段から冷え性の女性はもちろんのこと、それほど冷え性で悩んでいるわけではない女性でも、バイクに乗ると走行中の風を全身で受け止めるため、体はとても冷えてしまいます。
バイクに乗って冷えやすい部位を知り、効率的かつ効果的に温めることで、冬でも快適なバイクライフをエンジョイできます。
体感温度は、自分の体温のことではありません。
同じ気温でも、街中を走行する場合と高速道路を走るツーリングとでは体が感じる温度が大きく異なります。
体感温度は、気温や走行する速度、そして風速によって計算することが可能です。
計算式は、体感温度(℃)=気温(℃)-4x√風速(m/s) となります。
例えば気温が15度の時に時速100kmで走行すると、体が感じる温度は気温よりも6度ぐらい低くなり、体感温度は9度ほどとなります。
一方、気温が5度の時には時速30kmで走行しても体感温度は気温より6度ぐらい低くなるため、体感温度はマイナス1度となります。
体感温度を事前に計算すると、走行する際にどのぐらいの防寒着が必要かという点が分かりやすくなります。
冷えやすい箇所はどこ?
バイク走行をしている時に、冷えやすい部位はいくつかあります。
例えば、首、手首や足首などが挙げられます。
部位の名所に「首」がつくところは血管が体表の近くを通っているため、体温が奪われやすく体を冷やしやすくなります。
防寒ウェアを選ぶ際には、首と手首、そして足首をしっかりと温められるかどうかを確認すると良いでしょう。
普段から冷え性の人は、防寒ウェアを選ぶ際には防寒作用が高いものを選んだり、ウェアに加えて防寒のためのアクセサリーや小物を使うなど工夫することをおすすめします。
防寒ウェアの選び方
バイクに乗る際には、しっかり防寒できても分厚く手着ぶくれするようなウェアではバイク操作がしづらくなってしまいます。
そのため、薄手でもしっかり防寒できる機能的なアイテムを選ぶのがポイントです。
またバイクの防寒ウェアを選ぶ際には、アウターだけではなくインナーから選び方を工夫することで、より体温を保温しやすく快適な着心地が期待できます。
例えば、体に直接触れるインナーはできるだけ汗を残さずに速乾性のある素材がおすすめです。
汗をかくと、少量の汗でも体が冷えてしまいます。
素材としては、綿などの天然素材よりポリエステルのような化学繊維の方が高い速乾性が期待できます。
また冬のライディングでは、ウェア自体が発熱してポカポカ温かくなる防寒ウェアもおすすめです。
素材自身に発熱成分が使われているヒートジェネレーター機能は、体から発する汗を温める事で熱エネルギーを溜めこめるという技術が採用されていますし、ウィンドストッパーという素材は、薄い生地が風をシャットアウトしながら汗はしっかり水蒸気として放出するというテクノロジーが使われています。