山道も市街地も軽快に走れる「ヤマハ トリッカー」

ヤマハトリッカーの特徴

ヤマハのトリッカーは、ヤマハが誇る大人気モデルのセロー250と同じエンジンとフレームを持ちながらも、セロー250よりコンパクトで普段使いにピッタリなバイクモデルとして人気があります。
セロー250と共に生産終了となってしまったため、今後は新車でトリッカーを購入することはとても難しくなると予想されています。
現在はまだ製造した分の在庫があり新車での納車が可能ですが、人気が高い車種のため、近い将来にはトリッカーが欲しければ中古のみという選択肢となってしまうでしょう。

トリッカーの特徴は、なんといってもタフなエンジンを持ちながらも、前輪19インチ、後輪16インチのタイヤでコンパクトに仕上がっているという点です。
軽快な乗り心地が魅力で、低中速がメインとなる市街地走行でも不便さをほとんど感じることがありません。

またトリッカーは、車高やシート高はセローよりも低めとなっているのが特徴です。
足回りの安定感を確保できるため、女性ライダーからも絶大な支持があります。
セロー250と比較されることが多いトリッカーですが、バイクに乗った瞬間の軽快さやカジュアル感はトリッカーの方が圧倒的に優秀です。

実際に走行を始めると、低速からのトルクが立ち上がるパフォーマンスや、必要なシーンに応じて必要なパワーを供給できるエンジン性能の面でとても頼りがいがあります。
高速道路での走行でも、安定感があるので安心です。

ヤマハトリッカーのおすすめのポイント

トリッカーのおすすめポイントは、まずシンプルでスリムな車体があるでしょう。
セロー250をコンパクトにフルモデルチェンジした新モデルという位置づけで誕生したトリッカーですが、本家のセロー250よりも圧倒的な軽量化、コンパクト化、そしてスリム化を実現しました。
タフな走りを楽しみたいけれど小回りが利くサイズ感も大切というライダーにとっては、トリッカーは一押しのバイク車種と言えます。

市街地走行に強い点も、トリッカーのおすすめポイントです。
オフロードの走行では、トリッカーよりもセロー250の方が良いというライダーは多いのです。
しかし路面の凹凸がそれほど大きくない場所では、低中速に細かく対応しやすいトリッカーの方が使い勝手は良いです。

それにトリッカーはセロー250よりもタンク容量が小さめとなっていますが、給油することなく長距離を走行したいツーリングのニーズをそれほど必要としないライダーにとっては、それをデメリットだと感じることもありません。
その点でも、トリッカーは普段の通学や通勤にピッタリのバイクではないでしょうか。

トリッカーは初めてのバイクとしても人気がありますし、オフロードデビューするライダーからも人気があります。
生産終了となったため、今後は状態の良い中古車を探すことになりますが、トリッカーの人気は今後も続くと考えられています。