尻痛は対策で軽減・予防できる
長時間バイクに座りっぱなしだと、どうしてもお尻が痛くなってしまうライダーは多いものです。
お尻が痛くなるのは仕方ないとあきらめるのではなく、いろいろな対策をする事で、長距離ツーリングでもお尻の痛みを感じることなく快適なライディングを楽しめます。
尻痛は、放置しても自然に軽減してくれるものではありません。
ライディングの距離が長くなればなるほど痛みは強くなることが多く、尻痛がひどくなるとバイクの運転時における集中力が低下してしまいます。
それに、休憩してもすぐに痛みがなくなるわけではないため、どうしても休憩時間が長くなってしまうなどたくさんのマイナス面があります。
尻痛は、お尻がシートに接地し続けることによって血行が悪くなり、それが痛みを引き起こします。
痛みを軽減するためには血行を良くするのがベストですが、バイクに乗っているとどうしても上半身の体重がお尻にかかるため、血行を良くすることは簡単ではありません。
尻痛は、打撲の痛みとよく似ています。
痛みが強くなると、シートにお尻を乗せる事すら苦痛に感じます。
ライディングポジションを変えてみよう
尻痛は、お尻がずっとシートに接地していることで起こる血行不良が原因です。
解決策としては、できるだけライディングポジションを変えながら、体重がかかる場所を調整すると良いでしょう。
お尻が痛くなりにくいライディングポジションをとるためには、まずバイクのステップに立ってハンドルに手を添えた上でお尻をシートに下ろすというプロセスで行います。
バイクが止まっている状態では、残念ながら痛くないポジションを探すことは難しいものです。
そのため、ポジションを変えるのは走行中となります。
またバイクの車種によっては、お尻が痛くなりやすい車種もあれば、なりにくい車種もあります。
これは自分の身長や体型によって相性が良いバイクの車種が変わるので、注意してください。
他の人にとって快適でも、自分にとっては快適ではない可能性もあります。
ハンドル調整をする事もまた、尻痛を軽減するポイントです。
バイクを購入したら、まず最初に自分の体格に合わせてハンドルを調整すると良いでしょう。
シートに座布団を装着する方法も効果的
バイクのシートは車種によって座り心地が違いますし、自分の体格に合う合わないがあります。
尻痛がひどいからという理由でバイクを買い替えることも可能ですが、大好きな車種を購入した人にとっては、できればバイクを変えるのではなく尻痛をなんとか改善したいものです。
そこでおすすめなのが、バイクシート用の座布団を使うという方法です。
長距離ツーリングに便利なアイテムとして人気のある座布団は、バイクの車種に関わらず座り心地がアップすると好評です。
シート高が座布団使用によって若干高くなるものの、お尻にかかる体重を分散できるので、長距離ツーリングでもお尻が痛くなりにくいというメリットがあります。